GEX ラピレスRV60GT レビュー その②
Keigoです!
前回記事の続きを書いていきます。
長くなってしまう為、先にお伝えします。
結論この水槽セットは安く、ほぼ必要なものが揃ってしまう為、買いだと思います。
特に私のような飼育を始めたばかりの方や60cm水槽を初めて導入する方におすすめです。
なぜなら60cm用の水槽機材は個別に全て買い揃えると高くついてしまう為です。自分の好みで機材を揃えたくなる気持ちも分かりますが、まずはこのセットからでも良いと思います。
残りのセット品
LEDライト
クリアLED POWER SLIM 600ブラック[幅60cm水槽用]
白色も販売してますが、セット品は黒色のみです。
明るさですが、点灯した際、コリドラス達が少し驚く程明るいです。
明るすぎて水槽内が白っぽく見えてしまうかもしれません。
また左右に水槽へ引っかける足部分が可動式だったら尚良かったですが、充分な商品です。
その他付属品
ガラス蓋
GEXのガラスフタ。上部フィルターを置くタイプの蓋です。
長さ60cmなので、少し重くて長い為、ぶつけたら簡単に割れそうですので、
扱いに注意が必要です。
水換え時、フタは上部フィルターに立てかける形になる為、
水を投入する際に少し邪魔になります。
長さ故に置き場に困ります。
試供品のカルキ抜き、バクテリア材が付いてます。
魚なしで水作りだと時間がかかると思い、
12時間程空回しして、その後、
コリドラスのアルビノ3匹にバクテリア増加の目的で、
第1水槽から引っ越してもらいました。
立ち上げ1週間までは2日~3日に1回、10Lの水換えしていました。
1週間経過後に、アクアショップで青コリ4匹を購入し、追加しています。
約2週間程経過しますが、特に白濁りもなく問題は起きてません。
コリドラスだけでは上層部が寂しいため小魚を、追加したいと思っています。
充分なセット内容の為、おすすめです。
それではまた!
GEX ラピレスRV60GT レビュー その①
Keigoです!
先日、クリスマスプレゼントで購入した水槽セットを導入して1週間が経過したので、使用感など書いてみたいと思います。
改めて購入した水槽セットはこちらです。
商品名 GEX ラピレスRV60GT LEDセット
購入先はネットのチャームさんにて購入しました。
購入時のセット価格は税込11,763円でした。
口コミを見ると、安く買えたとの事で購入価格を書いてる人が多い気がします。
多少価格は変動してるようですが、
何かのセール時の価格を記載している人もいるかもしれませんので、
口コミとの価格差はあまり気にしなくても良さそうです。
私も調べましたが、他ネットショッピングサイトと比べ、このセットに関しては
チャームさんが、安いようです。
合わせて、購入したのが、
GEX ウエット&ドライ濾過槽。価格570円。
スドーボトムサンド5キロ。 価格1,180円。
合計3点購入しました。
早速セットの中身に関してですが、
水槽
黒色のフレーム付60cm規格水槽です。角が曲げガラスの為、オシャレな印象です。
左下フレーム部にGEXのネームが入ってます。
ガラスの透明度に関してはテトラ製の方が透明度が良いように見える気がします。
ライトの影響もあるのかもしれませんし、
背面フィルムの色によって見え方が違うのかもしれません。
ほんの少し白っぽく見える気がします。私はそのように感じました。
比べて見て感じるだけなので、
気になる程ではないと思います。
注意事項の紙が入ってあり、曲げガラス部は扱いに気をつけないといけないようです。掃除の際などのキズからヒビ割れになり得るようです。
角部曲がりガラスはスクレーパーが使えないため、スポンジを使うようになります。
立ち上げ前にだけ少し気になるのが、
底面とガラス面の繋ぎ目の処理材が少し雑に塗布されてるように見える部分がありました。事前に口コミでも見かけた為、チェックしたら口コミと同様に感じた部分がありました。
水漏れは無く、底床材を入れれば見えないため問題はないと思います。
上部フィルター
セットの上部フィルターはグランデ600です。
![ジェックス グランデ600 GR-600 水槽用 上部式フィルター ろ過槽容量3.9L [60cm水槽用] ジェックス グランデ600 GR-600 水槽用 上部式フィルター ろ過槽容量3.9L [60cm水槽用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41raLpC9QKL.jpg)
ジェックス グランデ600 GR-600 水槽用 上部式フィルター ろ過槽容量3.9L [60cm水槽用]
価格約3,500円 店頭だと5,000円前後します。
初めて上部フィルターを使用しましたが、
組み立ては問題なしです。GEXのウール材とリングろ材が付属されてました。
グランデ600のろ過槽だけでは容量が少ない為、最初からウエット&ドライを追加してあります。
普段の音はそんなに気にならないと思います。
ですが、水面から吐水口が出ると音がするので、水換え時は水位がさがるので音と水はねが強いです😅
そんな勢いがある為、
ドライ部に流れる水量は問題ないと思います。
ウエット&ドライを追加すれば、ろ過能力の点も問題はないと思います。
ノーマルだけだと、どうしても濾過槽の容量が少ないです。物理ろ過は問題ないと思いますが、生物濾過槽が少なすぎます。
なので、ウエット&ドライを追加した方が良いです。小魚のみ飼育ならノーマルで充分だと思います。
ヒーター
セーフカバーナビパック 160
他の水槽ではテトラの26℃固定の150wを
使用しています。
テトラ製と比べると
デメリットが多いヒーターだと感じます。
水槽内にヒーター本体とセンサーを別々に設置する必要があるの為、各コードが目立つ為、自然を表現したい水槽には工夫が必要です。
ガラス面のもふもふくんを追加してみた(・ω・)
こんばんわ!
Keigoです!
最近、第1水槽に茶苔が発生しやすくなり、掃除してもすぐ発生してしまいます。
エーハイムコンパクトオンに繋いでいるホース内にも茶苔発生してしまうほど、困っています。
茶苔について調べてみると、ろ過バクテリアが安定していない、過密飼育などが原因の為、落ち着いてくると茶苔も少なくなるとのことでした。
ですが、私の水槽は単純に過密飼育又は餌によるものが発生原因だと思います。
最近小さいサイズのコリドラスがいる為、頻度を多くしつつ、1回あたり多めに餌を与え初めてから茶苔が発生してる気がします。
発生する原因の根本的解決にはなりませんが、
頼ってみました。
オトシンクルス4匹!詳しい種類はよく分かりませんが、ヴィッタータスだと思います!
じゃーん。
早速もふもふしてくれてます😂可愛い。
お腹から黒っぽい細い糸みたいのは食べた苔の糞ですかね?
一応生体購入とあわせて、店員さんに聞いて、苔を食べ終わった場合にあげる為、ひかりクレストのプレコの餌も購入しておきました!

ヒカリ (Hikari) ひかりクレスト プレコ 底棲草食魚用 78g
- メディア: その他
それではまた!
飼育水の事を調べてみました(゜_゜)①
Keigoです!
いつもありがとうございます。
スターボタン頂けると励みになります。
押して頂けるよう努力していきます(*^_^*)
本日のコリドラスさん
アクアリウムの初心者なりにふと、気になることがありました。
水質って。。。?
よくアクアショップで、コリドラスの販売カードに弱酸性から中性などのpHについての記載を見ますが、よくわかっていないし、調整出来ない。。
初心者には水槽内の飼育水状況(pHや軟水・硬水の傾き)が
今どの状態なのか、又は変化しているかどうかが判断できません。
もちろん、測定紙でphなどを測定して分かることだと思います。
ですが熱帯魚飼育でわざわざ水の状態を測定しないといけないのか、出来ればそこにお金を掛けずに飼育したいのが本音です。
色・臭いによって換水した方が良いかなとは判断出来ます。
そもそも水質が変化する原因が分かっていないし、色や匂い以外で水質が変化すると
どのような影響があるのか、
水について気になり始めましたので記事にしたいと思います。
使用する水道水の水質や水槽内水質について
初心者なりに情報を書いていきます。
pHについて
pHとは水素イオン濃度の略称であり、溶液中の水素イオンの濃度の事みたいです。酸性ほど水素イオン濃度が多くなり、アルカリ性ほど少なくなるようです。
又、日本語では水素イオン指数というふうに訳されているみたいです。
難しいですね。(^_^.)
1(酸性)から14(アルカリ性)までの値で中間値の7が中性です。
7未満の値に下がると酸性に傾き、7以上の値に上がっていくとアルカリ 性に傾くようになります。
弱酸性~弱アルカリ性の範囲
弱酸性や弱アルカリ性の範囲については、サイトにより解説している内容に違いがあるようです。
ざっくり2パターンのようです。
①後ほど記載する水道法に基づく水道水質管理pH範囲の上限~下限で弱酸性から弱アルカリ性の幅を記載している。(5.8以上8.6以下)
②は弱酸性は3~6の範囲、弱アルカリ性は8~11までの範囲と記載されているサイトもありました。②についてさらに調べてみると、
②のpHについての記載は台所用・洗濯用・住居用の洗剤で、商品の「液性」という項目欄で表示され、pHによって区切られて表示するよう家庭用品品質表示法で決められています。
液性 pHの範囲
酸性 pH < 3.0
弱酸性 3.0 ≦ pH < 6.0
中性 6.0 ≦ pH ≦ 8.0
弱アルカリ性 8.0 < pH ≦ 11.0
アルカリ性 11.0 < pH
アクアリウムの弱酸性・弱アルカリ性
実際、アクアリウムの業界では
弱酸性は6以上7未満
弱アルカリ性は7以上8未満と記載されていました。
ですが、これも明確に決められてる訳ではなさそうです。
水道水
私は居住地(福島県)の水道水のph数値や硬度等の情報をわかっていなく、
基準すらわからない状況ですので調べてみました。
水道水のph値は水道法第4条に基づく水質基準数値の
pH値 5.8以上8.6以下で管理していると言う事でした。
ちなみに
福島県内のある浄水場の3ヶ月分、pH測定値平均は6.9と公表されていました。
家庭の蛇口から出てくるときには多少変化はある可能性はありますが、
ほぼ中性の値のようです。
硬度については、日本の水道水の硬度は平均50mg/ℓの軟水のようです。
※硬度とは、水1リットル中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表したもの。硬度が120mg/ℓ以下を「軟水」、それ以上を「硬水」としています。
福島の公表データ結果→17mg/ℓでしたので、福島市のHP通り、超軟水でした。
今回調べて分かった事なのですが、
水道水の測定数値は市町村はどこも公開しているものだと思っており、実際調べてみると違いました。住んでる地域が出てこない。。。。(-_-)
市町村によっては採水源?池や川のデータのみを公表している場合があります。
親切な所は毎日の値が出ていました。
場合によっては、水道用水供給企業団が市町村へ配水し、
そこから各家庭に売っている為、水道用水供給企業団が公表している場合もあります。
市町村名 水質とかで調べても詳しい資料が出て来ない訳ですね・・・。
私の地域はこのパターンでした。供給企業団に任せてるパターンみたいですね。
今後、水道民営化(コンセッション方式)が進んでしまうと、さらに測定情報が出てこなくなる可能性もあります。
国内企業が運営し、市町村が検査測定するなら問題ないと思います。
海外企業が絡むと不透明な部分が出てくるとおもいます。
コリドラスの好む水質
硬度5 - 10程度の軟水で弱酸性から中性の水質に適応する。
こんな情報をみました。
好きなのは超軟水のようですね。
これはワイルド種だけが、当てはまるのかもしれませんので、
参考程度でお願い致します。(´・_・`)
アマゾン川は4種類の色の違いがある川によって、水質が変わるようです。
参考にコリドラスの生息地で良く聞く、ネグロ川流域のpH値は5.1±0.6のようです。(ブラックウォーターの流域)
日本では浄水場時点での水道水では5.8以上で管理してるおり、
6.8~7.2前後の数値なので、現地のpHにすぐにはならないですね。
pH下げる方法
では水道水からpHを下げるにはどうしたらいいのか?少し調べてみました。
主にpH降下調整剤の使用、流木を配置、ソイルをつかう、なるべくエアレーションを控え、二酸化炭素を逃がさないようにする、水換え頻度を抑える、石の種類(木化石など)によりますがレイアウトに石を使う等の方法のようです。
つづきはまた!
悲しい出来事が。。
こんばんわ。
Keigoです。
先日、第1水槽を水換えし終えた際に、
コリドラス1匹が足りない事に気づきました。
水槽内を探してもいないため、飛び出した形跡もなく、何気なく濾過装置内を覗くとろ材上部で苦しそうにしていました。
原因は自作濾過フィルターの水吐出口に、水を足し、水位が上がった際に赤コリが1匹逆流して濾過装置内に入り込んでしまったようです。
すぐ助け出し、水槽に戻してあげたのですが、1匹だけぼーとして動かない時間が多く、餌にも反応しない事が多い為、心配していました。
本日帰宅し、餌を与えてなにげなく数を数えていたら、また数が足りてないと思い、水槽の奥を覗くと、赤コリが1匹星になっていました。(´・_・`)
飼育しはじめたばかりで、初めてコリドラスを亡くす為、
悲しみと申し訳ない気持ちになりました。
全数長く育てたい気持ちだった為、残念です。
庭の花壇に埋葬しました。
同じ事が起きないように、逆流防止のネット設置し、再発しないようにしました。
それでは、また宜しくお願いします。
はやすぎるクリスマスプレゼント
こんばんわ!
Keigoです。
クリスマスまでもう少しですが、はやすぎるクリスマスプレゼントが届きました(*´ω`*)
クリスマスまで待てなかった為、オネダリしちゃいました笑
じゃーん
第2水槽が欲しく、値段が高い水槽だと却下される為、安いセットをポチっちゃいました(´・ω・`)
初心者には充分な内容です( ´ᯅ` )
GEXラピレスRV60GT LEDセットぉ~☆
セット内容は
水槽サイズは60cm規格 曲げガラス
上部フィルター グランデ600Rろ過材付
クリアLED パワースリム600
ヒーター(温度可変タイプ)160W
ガラスフタ
水温計
一緒に
GEX ウェット&ドライ濾過層と、ボトムサンドを追加購入しました。
早速設置し、ボトムサン洗い→砂敷き→水投入→生体導入
通常、空回しが必要ですが、
ろ過バクテリアを早く増やす為、第1水槽の古株さん、アルビノ3匹を早速引越ししてもらいました(´ω`)
バクテリアの餌となる糞も必要かと思い、空回しはほとんどせず引越しです。
もちろん、2日後には念の為、水換えします( ˙▿˙ )
曲げガラス良いですね!ライトと明るくて、いい感じです!
セットの商品を単品で買うと実店舗で大体、
上部フィルターとヒーターとライトだけで1万円以上してしまう為、大分安いセットだと思います(*´ω`*)
ライトと上部フィルターが高いですねぇ😅
セットで1万円前半で買えましたのでお得でした😊
少し白濁り気味ですので、様子を見たいと思います。
それではまた!
コリドラス飼育の1週間 水換え
こんにちわ!
Keigoです(´・ω・`)
コリドラス飼育水槽の水換えについて書いていきます。
まず水換えする量ですが、毎回同じ量抜いて、抜いた分+減少分を足しています。
60cm規格水槽で水量は毎回20リットル抜いてます。
13ℓのバケツ10ℓの目盛りで2杯抜いて、水作りを同じ量を行います。減少して足りなければ、追加で作ります。
少しでも水量を多く保ち、魚への影響を減らす狙いです。
水を抜く際、プロホースを使って底床材を掃除しながら抜いていたのですが、Sしか持ってないため、水量が少なく時間が掛かるので、灯油の補充で使うような安いポンプの水換えホースを使ってます。価格は400円程度です。
底床材も、ホースを摘んで水量調整すれば掃除出来るし、吸い込みも良いので、コスパが良い商品だと思います。
こんな商品です。
水替えのスケジュールは大体、月曜日と金曜日の週2回行ってます。汚れ具合では前後1日程度ずらします。
1度10ℓ抜いた後、スクレーパーでガラス面の汚れを落とし、
2度目の10ℓを抜くようにしています。その際に底床材ではなく、主に浮いている汚れを吸うように行ってます。
この繰り返しを行い、管理してます。
それではまた!