コリドラス飼育の1週間 エサのあげ方
こんにちわ!
今日のコリドラスさん
私は熱帯魚飼育を始める際、
全く飼育の知識が0の状態でアクアショップへ行き、熱帯魚を購入し始めました。
問題にぶつかり分からない時には調べて解決したり、
購入しても問題のないお店なら、なるべく用品は通ってる店で購入し、魚や飼育の事を定員さんに教えてもらったり、相談しやすくする事をしてきました。
私が疑問に思った事を聞いたのが、給餌、餌のあげ方です!
飼育始めは各種餌に記載されてる使用方法通りが間違いないから大丈夫と思って、聞かずに魚を持ち帰りました。
飼育する魚種や空腹状態によるのかもしれませんが、エサの容器に書かれてる通りにはならないのがほとんどだと思います。
大体、1回あたり各種餌で時間内で食べ終わる量をあげるなど、
食べ終わる時間を目安で記載されてます。
与える回数が書いてあればまだ良いのですが、
回数が書いてないと何回あげればいいのか分からないし、試しに追加すると食べるし。。初心者には分かりずらいです。
魚種専用のエサの割に具体的に書いてなく、
曖昧なのが難しい点だと思います。
1匹に対して幾つなど書いてあると個人的にはありがたい(´・ω・`)
また、コリドラスだと少しずつエサを食べるので、少ない飼育数では、まず時間の目安は当てはまらないのではと思います。
エサ1つに対して飼育数が多ければ、エサが無くなる時間が早いので記載されている与え方(時間で食べ終わる量)と合うのかもしれません。
ここからはアクアショップの店員さんに伺って決めたエサの与え方を書いていきます。
初期は朝、夜の1日2回 与えてました。
↓↓↓
朝を止めて、夜1回に変更しました。
1回の方が食いつきが良い気がします。
それと水の汚れ具合の進み方が、緩やかになります。
タブレットを主に与えて、食いつきが悪い子がいる時は、
メディコリドラスを大人しい子の周辺へ投下してます。
その際にプロホースのパイプを使用してます。
エサの量ですが、私はタブレットタイプをコリドラス18匹で3~4個。
食いつきにバラツキがある為、4匹で1つ程度を与えてます。
その他のエサはプリンとかに付いてくるプラスチックスプーンなどを使い、残らない程度に追加投入してます。
説明書きに比べると少ない可能性がありますが、
少しずつ大きくなっている気がしますので、大丈夫だと思います。
人間も食べ過ぎは害になるのと、コリドラスも同じかと思います。
それではまた!
今あげているコリドラスの餌
コリドラスに与えている餌について
現在、常用している餌はこちらです。
食いつき◎ 食べ残しにくさ 〇 沈みやすさ◎
この餌はコリドラス飼育するのに、鉄板の餌だと思います。
食いつきがよく、食べ残しがない為、与えやすい。
少ない袋のサイズでも長く持つ(餌少なすぎか?)
ふやけやすいので、カラシンなどに低層でつつかれると、餌が一部、浮遊したりします。
ヒカリクレストと一緒に与えてる餌です↓↓↓
食いつき◎ 食べ残しにくさ◎ 沈みやすさ〇
ニチドウ メディコリドラス

- 価格: 350 円
- 楽天で詳細を見る
この餌はタブレットではなく、細い棒状の形をしています。
低床にばら撒いておくと、もふもふしながら綺麗に食べてくれます。
サイズの小さいコリドラスが大きいコリドラスにタブレットを独占されていて食べれていない時に離れた所に撒いてあげてます。
プロホースのパイプ部分を使って、狙った位置に沈めると纏まってくれるため、コリドラスも餌を見つけやすい気がします。
その他にタブレットで
食いつき〇 食べ残しにくさ△ 沈みやすさ◎
テトラ コリドラス シュリンプ
使用してみましたが、タブレットタイプで沈みやすいですが、
真ん中の赤色部分(シュリンプ部分?)だけ、食べ残しされやすいです(´・ω・`
硬いのかもしれません。
食べ残った赤い部分が水カビに包まれて浮遊してしまいます。
たまに上げてるエサ
キョーリン UVクリーン 冷凍赤虫
食いつき〇 食べ残しにくさ△ 沈みやすさ×
箸で掴めば沈むと思いますが、もぐもぐバスケットがあった方が良い思います。
コリドラスより上層の熱帯魚の方が良く食べます😊難点は水が汚れますので、水換え予定の前日などに与えると良いかもしれません。
何かおすすめの餌があれば是非教えて頂ければと思います。
それではまた👏
コリドラス水槽紹介
おはようございます。keigoです。
ブログに来て頂き、ありがとうございます。
今日のコリドラスさんを紹介します。


ラスボラさん↓
現在のコリドラス水槽を紹介します。
なにかコリドラスに良い商品があればぜひ教えて頂きたいです(*^_^*)
ブランチウッド掃除して、しばらく水槽入れずに放置したら、浮くようになってしまった為、石を乗っけてます。。。塩ビ管は隠れ家です笑
置き方ぐちゃぐちゃな為今度直すつもりです。
水槽の種類
テトラ 60cm規格水槽 白フレーム
外掛けフィルターがセットになっていました。
ヒーター
テトラ 26℃ミニヒーター150W

テトラ(Tetra)テトラ26℃ミニヒーター150Wカバー付
- 価格: 2600 円
- 楽天で詳細を見る
飼育している生物
使用中の低床材
後景部分をGEXのカラフルな天然砂、
前景部分をボトムサンドにしたかったのですが、
コリドラス達にはかわいそうですが、
前景部分にGEXの天然砂が転がってきて、
ボトムサンド部分に混在してしまっています。。
コリどらサッカーしてる時に運ばれちゃうのかもしれません。(-_-)
コリどらすさん、もふもふをするのにボトムサンドが良いみたいです。
水草の種類
- アマゾンソード×2
- バリスネリア
後景部分に2種類の水草を植えてましたが、掃除の際にすぐ抜けてしまう為、
イケアのプラスチックカップにすなを入れて鉢植えにしてます。
手前のアマゾンソードが茶色く変色してるのは枯れてるんですかね?(゜_゜)
流木
- ブランチウッド
安いですが、あく抜きに大分時間かかりました(^_^.)
水カビが発生しやすいので、定期的に掃除です。
水カビが嫌でしばらく水槽に入れなかったら浮くようになってしまいました。。
濾過装置
外掛けフィルター テトラAT-60

- 価格: 2888 円
- 楽天で詳細を見る
投げ込み式フィルター GEX ロカボーイプロM
自作フィルター 水槽上部に設置しているメインの濾過槽です。
中身はウールとリング濾材で濾過してます。
中央の水中ポンプのホースで上部自作濾過に送水してます。
エアーポンプ
GEX e-AIR 2口ポンプ 120cm以下用です。
1口は投げ込みへ。もう1口は使い道がないので、効果があるのかわかりませんが、
上部濾過内のバクテリアの為良いのではないかと思い、ぶくぶくしておいてます。
以上となります。
宜しければポチっと頂ければ幸いです。
ガラス面掃除。ダイソーのスクレーパーを使ってみた結果、すごくよかった!!
最近購入した掃除道具について書きたいと思います。(*^_^*)
今日のコリドラスさん
写真ブレブレですね。。ぼけーとした顔に癒されます。
水中ポンプのホース上でパンダが寝てました(>_<)
起こしてしまうと思い、撮れなかったです。。
苔&汚れが発生
最近、私の水槽ではコケが少し発生し、ガラスが汚れやすくなりました。
先日、水替えの際にメラミンスポンジで掃除しており、
茶色い汚れはスポンジに付着するが、ガラス面はあまりきれいになっていない。。。
何かいい掃除道具がないかと思い、ペットショップへ向かいます。
主なガラス面の掃除用品
ペットショップで販売している水槽ガラス面の主な掃除道具は
拭き取るクロス
柄付のスポンジ状の擦り取る道具
マグネット付の道具でガラスを挟んで掃除する道具

- 価格: 592 円
- 楽天で詳細を見る
鏡を磨くダイヤモンドスポンジ
ヘラ形状の削り取る スクレーパー
が販売してました。
代用品が無いものはしょうがないと思いますが、
水槽用品はどれも高く感じてしまいます。商品によりますが400円~900円位します。
ピンキリですが、スクレーパーは水槽用の高い物は1,000円以上してしまいます。
ホームセンターの塗装コーナー等に置いてあるスクレーパーも1本500円前後でした。
固着した汚れも落とすという意味で効果が高そうなのが、スクレーパーでした。
車のガラスに発生した霜取り用のヘラに見える商品が、1枚で600円近くするのかと思い、代用品がないか、念の為、すぐ近くのダイソーへ!
代わりに使えそうな商品がDIY工具エリアの塗装用品に有りました!
こちらの商品です↓↓↓
樹脂製の物で、色は赤と黒が置いてあり、
価格は税抜100円!
幅が大・中・小のサイズのスクレーパーがセットになってます!安い!
早速、自宅で水換えの際に使ってみました!
汚れや苔が薄皮状のまま取れるので、後は水中に浮いている汚れを水抜きホースで吸い取るだけです!コスパがいいアイテムです!
参考になればと思います。
水槽選び サイズ迷いますよね
水槽選び
初めて熱帯魚を飼い始める際、
水槽選びでまず、水槽のサイズ決定で迷うと思います。
私の場合は、ちゃんと飼育出来るか自信がなかった事で、なるべく小さい物、安い物で決めてしまった結果、テトラの30cm水槽を購入しました。
商品が悪い訳ではなく、後悔もしていないのですが、
遅かれ早かれ買い換えるのなら、最初から大きいのを飼うべきでした。
我が家の設置場所の玄関棚には、60cm規格サイズ(幅60cm奥行30cm高さ36cm)までは置けます。(現在は60cm水槽を追加してます)
一般的な水槽サイズ
- 30cm規格水槽 W30×D18×H24 約10.5L
- 30cmワイド水槽 W30×D24×H24 約14.0L
- 30cmキューブ水槽 W30×D30×H30 約21.5L
- 45cm規格水槽 W45×D24×H30 約26.0L
- 45cmワイド水槽 W45×D30×H30 約32.5L
- 45cmキューブ水槽 W45×D45×H45 約73.0L
- 60cm規格水槽 W60×D30×H36 約52.0L
- 60cmワイド水槽 W60×D45×H45 約97.0L
- 90cm規格水槽 W90×D45×H45 約146.0L
市販の水槽サイズを記載してみました。
その他、デザイン性高めの高さが低くなっているロータイプもありますが割愛します。
上記以外はあまりお店には置いていないような75cmサイズや置くにはかなり大きい120cmなどもあります。
総重量も考慮する
設置予定場所によって、水槽サイズが限定される場合もあるかと思います。サイズ以外に設置場所の耐荷重の問題もありますので、水量重量+水槽重量で検討が必要です。
お水が入るとかなり重たくなります。
丈夫そうに見える木製棚も水の入った水槽を置くと、だんだんと凹むように曲がり水平ではなくなる場合があります。私は玄関棚と水槽の間に隙間を見つけ、自宅にあったコンパネを水槽サイズにカットし、下敷きにして補強してます。
コンパネ=コンクリートパネル コンクリート打設に使用する型枠に使用する、片面が黄色い板です。
ホームセンターで販売してますがサイズが大きい為、別のDIYで使用する木材でも代用可能です。(テーブル作成用の板など)
コンパネ自体はださい色してますが、水槽を置けば見えなくなります(*^_^*)
置けるなら大きいサイズがおすすめです
許容サイズの範囲で、なるべく大きいサイズの水槽を選定し、たっぷりの水量で飼育し始めるのを強くおすすめします。
なぜかと言うと、
水量が多いほど、水が汚れるスピードが遅くなる。
餌や飼育数が適正なことが前提ですが、水替え頻度が少なく済みます。
後から熱帯魚を追加したくなる。繁殖し増えた場合も対応できる。
アクアショップに行くときれいな魚やかわいいコリドラスがいる為、
ついつい追加購入したくなります。(*^_^*)
繁殖が容易な種類もあるようなので、増えてしまった場合にも対応しやすくなると思います。
水草やレイアウトの設置場所に余裕がでる。
人の水槽を見ると憧れるような水槽が多い為、
水草やレイアウトをしたくなります。
デメリット?もあります
小さい水槽に比べ1回の水抜き、
水を作る水量も増えるのでバケツリレーが増える場合も。
→水替えした甲斐がある位の水量を替えられるので正直やれば慣れます。(^_^.)
水質調整剤(カルキ抜き)の消費が増える
→コリドラス達の事を思えば。。。大丈夫です。(^_^.)
水槽ガラス面の掃除面積が増える。
→餌頻度・水替えなどにより水中富栄養を防げば、
水替え時にすこしづつやればなんてことないかもです。
低床材の量
→低床材は意外と初期コストがかかります。
砂なのにこんなに高いの!?と思いました。笑
ぐだぐたですみませんが、誰かの為になればと思います。今日の白ひげさん達です。
熱帯魚水槽 手作り上部濾過BOXの作り方を紹介します
おはようございます。
初期水槽の状況
小さい水槽や過密気味だとどうしても水量が少ない為、水が汚れやすくなります。
私も当初に購入した30cm水槽で外掛けフィルター(30cm用)だけだとすぐ水が汚れてしまいました。
また飼育しているコリドラスは食べ残しの処理役としてお店で紹介・販売されていますが、残飯だけでは足りず、コリドラスの分の餌をそれなりに与えないと餓死する可能性があります。
私の初期水槽の30cm水槽に、
・コリドラスアエネウス×3
・ネオンテトラ×10
・ラスボラヘテロモルファ×10
を飼っており、飼いたい欲がですぎた結果、過密&頻繁な水替えをするはめに。。笑
熱帯魚増やしたいけど、水槽サイズアップが出来ない場合の解決として以下の事を行いました。
解決策
30cm水槽用の外掛けフィルターではろ過が間に合わず、自作で上部式フィルターが作れないか、下調べすることに。
各種フィルターの既製品を購入すれば早いのですが、値段の割に、ろ過効果が少ないのでは?と思い、情報収集開始です。
色々調べた結果、コンテナBOXを濾過容器として使い、
エアーリフト式(エアーポンプの泡で水を押し上げる仕組み)で水を汲み上げ、物理ろ過層で濾過して循環する仕組みに決定。見た目悪いけど、自己満のため妥協です。。。
材料・使用道具
☆作成に使用した材料
・安いエアーポンプ1口(吐出量1L?程度又はそれ以上なら尚良い)
・ポンプ付属のエアーチューブ(30cm程度)
・L型つなぎ エアーチューブコネクタ 1個
・塩ビ管パイプ 径13mm 長さ30cm位
・塩ビ管 エルボ 13mm用 2個
・コンテナBOX 水槽上部に乗るサイズ
完成後
・各種好みのろ過材
☆使用道具
・インパクトドライバーまたは電動ドリル
・ドリルビット 径3mm程度の穴あけ用
・ホールソー又は座ぐりドリル(塩ビ管エルボ外径に近いサイズ穴あけ用)
・ノコギリ(塩ビ管カットに使用)
・メジャー(水槽サイズや塩ビ管長さ調整用)
手順
簡単な手順ですが、
①水槽サイズ計測(高さ、幅、奥行 BOXサイズ選考の為)
②材料・道具購入 (ペットショップとホームセンターで揃います)
③BOXに穴あけ エルボを差し込める大きさ(注水穴・排水穴の2か所)
水槽内水位を高め・注水穴はなるべく水面から離れていない方が水量は増えます。
④塩ビ管パイプ長さ加工・先端数か所ドリルで穴あけ(吸い込み向上の為)
⑤L型つなぎ挿入穴あけ
⑥L型つなぎを穴に差し込み、エアーチューブ取り付け
⑦塩ビパイプにエルボ装着し、水槽底まで先端を沈め、エアー電源オン
⑧水が上がることを確認し、設置
⑨BOX内、濾材設置で完成です
※BOX内の水位は、排水穴の水の通りやすさを濾材等で調整する
※2口ポンプがあれば2口使用してエアーリフトも可能です

最初に作った試作品の為、箱がでかすぎですね。
何回か試作して今は落ち着いてますが、上の写真の形になります😅自己満DIYで、ろ過装置が大きく邪魔になるかもしれません。
現在は60cm規格水槽をメインで使用し、ろ過BOXサイズUPの関係上、
流量が必要なため、給水方法もエアーリフトから水中ポンプに変更しています。
以下が現在使用機材です。
機種名(商品) | エーハイム コンパクト ポンプ 600 |
---|---|
エーハイムコード | 50Hz 1001280 60Hz 1001320 |
Hz | この製品はHz別に製造され機種名(商品) エーハイム コンパクト ポンプ 600 エーハイムコード 50Hz 1001280 60Hz 1001320 Hz この製品はHz別に製造されております ポンプ流量 50Hz 220~600リットル/h 60Hz 230~610リットル/h 消費電力 50Hz 10W 60Hz 9W 最大揚程 50Hz 1.28m 60Hz 1.31mております |
ポンプ流量 | 50Hz 220~600リットル/h 60Hz 230~610リットル/h |
消費電力 | 50Hz 10W 60Hz 9W |
最大揚程 | 50Hz 1.28m 60Hz 1.31m |
機材は50Hz用と60Hz用がありますので、購入の際は注意が必要です。
ざっくりと東日本は50Hz・西日本は60Hzで、
長野県北部・新潟県南部に50・60が混在してる地域もあるようです。
SHARPさんが分かりやすく地図を掲載していたので引用させて頂きます。
スターボタン・コメント是非お願い致します。